【静岡マーケティング】静岡市駿河区の特徴は?ポスティングなどの広告戦略のために知っておきたい地域情報
2019年9月2日
静岡市駿河区へ広告をお考えの経営者さんに向けてどんな特徴があるのか解説をしていきたいと思います。
世帯数:約94,000世帯
人口:約210,000人
ポスティング可能世帯:約70,000世帯
という街になります。
旧静岡市の中でJR東海道線よりも主に南側が駿河区に当たります。
大きな幹線道路としては
■大手チェーンも多くお店を構えるSBS通り
■地元企業系のオフィスが多い南幹線
この二つが東西の道路
■東名静岡インターへつながるインター通り
■静岡駅から南に延びる石田街道
この二つが南北に延びる大きな幹線道路です。
駿河区は道も広く、区画整備が整っているので比較的渋滞も起こりにくく、住みやすいとされています。
車で動きやすいということで駐車場付きのお店が好まれる傾向が高いです。
駿河湾に面することで生まれる特徴
駿河区は駿河湾から東西に走るJR東海道線までのエリアになります。
ネガティブな話題になってしまいますが、静岡県は100年以上前から東海大地震が噂されている地域です。
そのため、海抜高度や海岸からの距離に対して市民は敏感です。
そのためか海に近いエリアは集合住宅の割合が非常に高いです。
住んでいるのは比較的若い家族や単身者などが多く住んでいるエリアになります。
具体的エリア:中島、下川原、みずほ、大谷、敷地、高松など
静岡大学へ通う単身者、済生会病院へ勤める単身者
駿河区には静岡大学があります。

静岡県内の大学の中でももっとも多くの県外から移住している学生がいます。
もう一つ、済生会病院という大きな病院があります。

この2つが比較的近くにあり、その間のエリアには多くの単身者向けの集合住宅があります。
静岡では集合住宅の割合が大体30%~40%ということが多いのですが、
このエリアはなんと驚異の60%~90%
ほとんどが集合住宅といっても良いようなエリアになります。
学生、若い医療従事者、フリーターの方も多く住んでいます。このようなターゲットを狙う場合はとても有効でしょう。
具体的にはアルバイトの求人などもこのエリアを選択すると良いです。
求人は基本的には店舗近隣を推奨しましたが、
例えばイベントスタッフや、時給の高い静岡駅周辺のお仕事なども狙えるエリアになるでしょう。
具体的地域:大谷、小鹿、池田、聖一色
高層マンションが立ち並ぶ人気エリア
駿河区の中でも人気を誇るのが東静岡駅周辺のエリアです。
商業施設も多くあり、交通の便も良好。おまけに道も広く、綺麗に舗装された道路ということで非常に人気の高いエリアになります。
その為、家賃相場も高く、土地はほとんど空きはないエリアです。
しかし、ここ数年で高層マンションが多くでき、新しく入ってきた家族も少なくありません。
経済的にも余裕のあるエリアと言えるでしょう。
具体的地域:曲金